ひな飾り  五段飾りを平飾りに

大きいひな飾り

今日はひなまつり。

今回の企みごとの一つは
義父母からもらった三段飾りのおひな様を平飾り仕様にすること。

住宅事情もあって、幅が140㎝もある雛壇のセッティングはなかなか大変。
雛壇の木材もものすごく重くて、引きずりながらようやくもてるくらいのもの。
もちろん、とても大きいです。

ですから、収納は貸倉庫。
2月になると、貸倉庫屋からお知らせのはがきが届き、
業者が指定した二日のうちのどちらかにおひな様を届けてもらうように連絡し、
ひな祭りが終わると、梱包して、業者に連絡して預けるというスタイルでした。

結構、わずらわしく、お金も若干かかるこの作業と、
三段でお道具類もそこそこあると、見えないほこりも相応の量になるのか、
見えるようなほこりはそっとふき取ってみるのですが
(当然、空中にもかなり舞い散るので)
喘息持ちの娘にはおひな様を出すのも、しまうのも、
せき込んだり、体調を崩したりと残念ながら気の重い作業になってました。
(私もダニ・ダストアレルギーで、二人でゴホゴホ…って感じで)

飾っている間もほこりは積もるので、ちょくちょくふき取りますが、
やはり二人ともくしゃみが…

なので、どうしても「君子危うきに近寄らず」といった風で、
おひな様を離れて眺めるというのが、
うちのひな祭りスタイルでした。

考えてみれば、娘の成人式もとっくにすんでいるわけだし、
いろんなことを含めても、もう、いいだろうと、先月になって思い切ることができ、
ひな人形のメーカーに平飾りにできないか相談しました。
ちゃんとしたメーカーであれば、何かアドバイスをくれるだろうと思って…。

親切なメーカーさん

ひな飾りに入っていた、飾り付けのしおりに野っていたメーカーの名前(のみ)を頼りに
ネット検索すると、そこは埼玉県の○旭さんというメーカーさん。

HPもあって、お問い合わせ用のメールフォームもありましたから、
そちらで作られたかどうか、はっきりしないので申し訳ないけれども…ということで、
こちらの事情と平飾りにしたい旨を、型番とともに記入して送信しました。

本当に幸いなことに、このメーカーさん、
アフターフォローは本当にきちっとされるところで、
翌日の朝に、もうお電話をいただきました。

まずは事情を詳しくお伝えすると、
(娘が生まれた)二十数年前はこのサイズが標準だったけれども、
現在では最も大きいサイズとなっているので、
平飾り用の台座も相応のサイズがあるかどうか、みてみますとのことでした。

その後も何度か、お電話やメールでやり取りをしましたが、
電話を取り次いでくださったどの社員さんも
面倒くさがることなく親身に話を聞いてくれました。

最初にお電話をくださった方(社長さん?)がずっと話を受けてくれて、
たまたまストックしてあった平飾り用の台座の写真や
当初は一番に希望していたガラスケース
(おひな様自体が大きいため特注になりそうと回答もいただきましたが、
ひとつだけ何とか入りそうなケースがあると)
におひな様を飾った写真もメールで送ってくださって、
こちらも相応のイメージがつき、平飾り用の台座を購入させてもらうことになりました。

今回は、そんなに高い買い物をするわけでもなく、
正直、面倒な仕事の部類に入ると思うのですが、
メーカさんが本当に親切に、しかも迅速にこちらの希望に対応してくださって、
とてもうれしく感じました。

雪洞と三宝、菱台、菱餅、飾り花以外のお道具類は廃棄。
雛壇は大型ごみ。
三人官女はご供養。

このメーカーさんに作ってもらったお人形を、
ご供養に出したくないなという気持ちが今はとても強くて、
後ろ髪をひかれます。

さびしいですが、私たちの2月~3月の体調不良の一因と引き換え
ということで許してもらって…。
そして、(こちらも何かとよくしてもらった)倉庫屋さんとも縁が切れます。

来年からは、三人官女とお道具類を思い出しながらのひな祭りになります。