インフルエンザ対策~加湿、してますか?
最近は空気の乾燥がひどくって、
湿度50%をキープするのもなかなか大変です。
ここは雪の降る地方で、気温も低く、
ただでさえ空気がひどく乾燥します。
(気温が低いと空気が持てる水分量は少ない。)
ちなみに今朝は氷点下。
寒さのため暖房をいれなければ暮せませんから
さらに空気の乾燥は進み、ちょっとうっかりしてると
部屋の湿度が30%台なんてこともあります。
そんなときには喉~口の乾燥感も強くって、
湿度計がなくってもからだによくない状態だってわかります。
唇にリップクリームを塗れても、のどや鼻の中にリップは塗れない…。
40%を切ってしまうと粘膜が乾燥してしまって、防御機能は低下します。
できれば50~60%が粘膜の健康にはよいとききますが、
乾燥肌や気管の弱い人は心持ち高めの湿度のほうがよいともいいます。
インフルエンザウイルス(花粉もそうなんですが)は
湿度が上がれば、その周りに水蒸気がくっついて
重くなって落下しやすくなる。
つまり乾燥した状態では、インフルエンザウイルスは空中に漂いやすく、
一方、粘膜の乾燥で生体の防御反応は落ちています。
これだけでも感染しやすくなる条件は整うんですよね。
(しかもこの地方のこれからの時期は低温なので、
身体にはよろしくなく、
高温によって不活化されやすいインフルエンザウイルスにとっては好都合)
だからと言って思いっきり加湿すればいいっていうものではなく、
湿度60%を越え、同時に湿度20度以上の環境下では
ダニの活動が活発になるというので、
ダニアレルギーのある方は注意が必要です。
それにカビもいやだし…。
私は気管が弱くって、さらにダニアレルギーがあるので
60%を狙って加湿しているんですが、
これがなかなか難しい。
おまけに、暖房を動かすにも電気、
加湿器動かすにも電気、
その電気は今月から値上げ。
ですから、電気を使わない、
水を入れたトレイにフィルターを立てて使う
蒸散型の加湿アイテムを部屋のあちこちに置いてみました。
こんな感じの↓
ミクニ ちょこっとオアシスプラス グリーン U502-02 | ||||
|
焼け石に水なのかもしれないし、
実際の口元の湿度と、室内の湿度は違うだろうけれど、
努力しないよりはいいですよね。
ねっ?
タグ:インフルエンザ